2.24 artenarra in IID 第2部のプログラムが決定!

2月24日、「artenarra〜レッジョ・ナラからの読み語りイベント〜」in IID 世田谷ものづくり学校。第2部で行われる読み語りパフォーマンスやワークショッププログラムが決まりました!

13時30分〜17時30分まで、Studio(211教室)やエントランスで随時①〜⑥のプログラムをおこないます。
入退場自由です。自分の好きなプログラムにどんどん参加してくださいね。
※当日の上演時間は予告なく変更になる場合がございます。

子どももおとなも、楽しめる内容となっています。みなさんでぜひお越しください。

[時間]13:30〜17:30(開場13:00 入退場自由)
[会場]IID 世田谷ものづくり学校 studio(211号室)、エントランス
[参加費]入場無料(事前申込み制 当日受付も行っていますが、よければ事前にお申し込みください!)
[申込み]Peatixにて受付(http://artenarra224ohanashi.peatix.com
[定員]なし(ワークショップは材料がなくなり次第終了)
[対象]0歳から(どなたでもご参加いただけます)

 


【読み語りパフォーマンス】

①『おしりしゃもじでぷっぷくぷう』
(上演時間:|約15分)予定上演時間 13:30,14:30,16:30 at Studio211

岩手県の民話「尻鳴りしゃもじ」を、演劇ユニット「3匹が着る」が楽しくお話しします。
最後は観ているみんなと一緒におなら音頭を踊って、妖怪ぱくぱくうを退治しますよ〜!

<パフォーマープロフィール>

3匹が着る (演劇ユニット)
小田 さやか、金子 由菜、杉村 誠子の3人の女優からなる演劇ユニット。
同じ劇団出身でありながら、個性も嗜好もバラバラな3人が、自分たちの“その時”やりたい演劇を具現化するために立ち上げたユニット。その時やりたければ、曲を作って唄い、生演奏もする。そして時々全身タイツにもなる。一人芝居からギリシャ悲劇、コント、ミュージカルまで、役を「着る」がごとく、好きの気持ちに任せて多様な公演を行っている。

 

 


 

②『○○る』
(上演時間:|約15分)振付・演出:吉福敦子
予定上演時間 14:00,16:00 at Studio211

まわる まわる ぐるぐるまわる
るるる るるる なにがおこる?

「ことば」のリズムにのせて、カラダでおはなしをつむぎます。みんなもいっしょに考えてみてね。

<パフォーマープロフィール>

吉福敦子(ダンサー、振付家、ワークショップデザイナー)
幼少より踊る。モダンダンス、クラッシクバレエ、ボディワーク、ヨガのトレーニングを積む。黒沢美香&ダンサーズのメンバーとして活動した後、1989年川口隆夫らとATA DANCEを結成。共同で作品を創作する。96年よりソロ活動開始。2011年より作品毎にメンバーを組むUnit Dance Bookshelfを始動。作曲家、美術家とのコラボレーションワークも多数。「書物を読むようにダンスの行間を読み解く」を信条に、シュルレアリスティックな世界を創りだしている。
また近年はワークショップやダンスでの対話型鑑賞など、教育普及にも力をいれている。生涯学習開発財団認定ワークショップデザイナー。2015年対話型鑑賞ファシリテーター養成講座3期修了。2014~15年コミュニティダンス・ファシリテーター養成スクールプログラム終了。
WEB:http://www.studiogoo.net

 


 

③『きみならなにをする? 』
(上演時間:|約15分)振付・演出:ストウミキコ
予定上演時間 15:00,17:00 at Studio211

おこられちゃうけど…したいんだ。
でもほんとは知ってるよ!

見たり、参加したり。おはなしのワンシーンを遊びます。

<パフォーマープロフィール>

ストウミキコ(振付家・ダンサー)
桐朋学園短期大学部芸術科演劇専攻卒業。
劇団二兔社、振付師・香瑠鼓のアシスタント、ニューヨーク留学、ダンスカンパニ-キリコラージュを経て、現在MICOLLABOを主宰。“あなたと私のコラボレーション”をモットーに、舞台やPV、おまつりなどの振付を手がけている。ジャンルの異なるアーティストや一般の人たちとの共同作品も多数発表。
また、小中学校、支援学校、大学への出張ワークショップも全国にて開催。教育分野への活動を広げている。最近の活動として、RADWIMPS「光」MV振付/文化庁芸術家派遣事業/鳥の演劇祭パーティプログラム担当/等。
◆トヨタ コレオグラフィーアワード ファイナリスト(2010)
◆第4回 キッズワークショップアワード優秀賞受賞(主催:NPO法人CANVAS,慶応義塾大学 2013)
◆NPO法人CANVASフェローWEB:www.micollabo.com

 


 

④『おはなしの部屋』 予定上演時間 13:30〜14:30、16:30〜17:30 at エントランス、15:30〜16:00 at Studio211

いろんな絵本やおはなし、民話などを読み語りします。パフォーマーの表情豊かな語りでおはなしをじっくりと味わいましょう。
どんなおはなしが飛び出すかは、その時の気分次第!好きな絵本のリクエストしてみては?

<アーティストプロフィール>

しらかみ なおこ(俳優・歌手)(写真左)
“演劇と音楽の交わるところ”ミュージカル・演劇の舞台で活躍。出産を期にラジオ・CMナレーションなど声の仕事に活動の場を広げる。歌手として、グラスハープ・朗読・アルゼンチンタンゴ等の様々なアーティストとのコラボライブを企画・出演。2.5次元ミュージカル「けものフレンズ」「テニスの王子様」等の舞台では声優俳優の歌唱指導を務めている。
たっき~ママ(児童英語講師・インプロバイザー)(写真右)
演劇的手法を用いて、子ども達とほぼ同じ精神年齢で英語で遊ぶ日々を楽しみつつ。地域の
                                       お節介おばちゃんとして楽しいことを企画したり、ときどきパフォーマーになってみたり。
                                       読み聞かせボランティアおばちゃんとして、保育園、幼稚園、親子サークル、小学校、
                                        学童、こども食堂など神出鬼没で絶賛活躍中。

【アートワークショップ】

⑤タイトル『言葉コップ』

開催時間 13:30〜17:30  at Studio211(材料がなくなり次第終了)

いろんな色で文字が描かれた、たくさんの紙コップを
自由に並べて言葉を楽しむ体験型のワークショップです。

<アーティストプロフィール>

塩川岳(美術家・アートコミュニケーター)
1966年東京都生まれ。多摩美術大学油画卒業、多摩美術大学大学院修了、群馬大学長期研修院美術教育在籍。 光・LEGO・紙吹雪・ビニール・音などを使った観客参加型作品や、子ども・学校とアート・街とアートをつなぐプロジェクト、アートワークショップを展開。「社会の中でのアートの役割」をテーマに、学校アウトリーチ事業「出前アート大学」、大学・企業・行政との連携事業「五感の体験。ワークショップ×ワークショップ」、校壁をまたいで活動する美術部「美術部長はアーティスト」など、アートコミュニケーションプロジェクトの企画やプロデュースを手がける。
WEB:http://www.shiokawa-takeshi.com

 


 

⑥『いろいろえほん』

開催時間 13:30〜17:30  at Studio211
(材料がなくなり次第終了)


子どもにとってあそびとは、「生きるコト」そのものです。あそびながらたくさんのことを学び、成長し、心を豊かに育んでいく。「いろ」をテーマにのびのびあそんでもらいたいなと思っています。

いろ と あそびを掛け合わせたワークショップ。
ことば(擬音)に合わせてペンを”くるくる” ”ぽんぽん”…最後に”ぽたぽた”。
どんな「カタチ」になるのかな?

<アーティストプロフィール>

ちょっと。(デザインユニット)

私たちは東京工科大学デザイン学部の学生です。
工業、空間、視覚、映像4つの専攻が集まったこのメンバーなら、
“きっとなんでもできる!”そう思ったことが結成のきっかけです。メンバーそれぞれが自分の専門領域を学びつつ、チーム内でお互いの知識・スキルを共有することを目的に活動しています。「一方向だけでなく多方向から」 自分の専門領域以外の視点が加わることで、新たな可能性が広がると考えました。これからも活動領域を広げ、新しいことにどんどんチャレンジしていきます!!「ちょっといいかも。」そう言ってもらえるものを「ちょっと。」は提供します。 ちょっといいもの。ちょっといいこと。 あなたにそっと寄り添うようなデザインを。 そして、活動を通して私たちもちょっとずつ成長する。 これが、名前に込められた思いです。 普段からよく使う言葉だし、見た目も“ちょっと”可愛いでしょ?

投稿者について

team artenarra

レッジョ・エミリア、レッジョ・ナラの理念に共感し、日本での読み語り・総合芸術のイベント『artenarra』を開催するプロジェクトチームです。