まちづくり×パフォーマンス×アート
まちに「ものがたりの魔法」をかける人募集
“artenarra(アルテナラ)”とは、総合芸術としての文化的プロジェクトです。
本講座は、イタリア レッジョ・エミリア市で行われているレッジョ・ナラ(読み語りパフォーマンスイベント)の理念を継承したイベント”artenarra”で実践を行うことを目標とした全10回の講座です。
artenarra講座を通して、表現やパフォーマンス、地域での活動やまちづくり、子どもたちとの関わりなどを学びます。同時に、地域のことや子育て、アートや読み語りパフォーマンスなどについて対話のできる仲間を増やしていきましょう。
<主な講座内容>
*レッジョ・エミリア レッジョ・ナラについてのレクチャー
*表現について。自分の経験を引き出す表現とは?演劇的手法や読み語りを通して考察と実践。
*表現すること、まちづくり、子どもの教育、アートなどの対話の場
*座学以外にもワークショップ型を取り入れたプログラム
*振り返りを大切にしたスパイラルな学びのプログラム
*artenarra世田谷のイベントへのパフォーマンス参加
<artenarra 世田谷>
8月5日(日) IID 世田谷ものづくり学校にて開催
―アルテナラが考えるコミュニティづくり
「私たちはパブリックに何を返せるだろう」
by ローリス・マラグッツィ(イタリア教育哲学者 レッジョ・エミリア アプローチ創始者)
わたしたちアルテナラが考えるコミュニティづくりやまちづくりの基本は、レッジョ・エミリアの街が大切にしている「与えるー受け取るー返す」という【贈り物の循環】。
日本でも、みなさんとともに、自分たちが地域や大切な人からもらった経験やスキルを、地域や子どもたちへ返していく【贈り物の循環】がまわり、息づくコミュニティをつくることを一緒に考えていきます。
(石井希代子氏レクチャーより参照)
<申込方法>
ウエブの申し込みフォームにご記入いただくか、FAXでお申し込みください。
■申し込みフォーム
■FAXでのお申し込み
①氏名(ふりがな) ②生年月日 ③ご所属 ③住所 ④電話番号 ⑤メールアドレス ⑥応募動機(200字以上)をご記入の上ファックスしてください。
<申し込み締切日>
4月16日(月)お申し込みは締め切りました
*4月下旬までに参加決定通知をメールにてお知らせします。
<講座開催日/全10回>
第1回 5月12日(土)13:00~17:00 オリエンテーション
第2回 5月26日(土)13:00~17:00 表現1
第3回 6月 2日(土)13:00~17:00 表現2
第4回 6月 9日(土)13:00~17:00 表現3
第5回 6月16日(土)13:00~17:00 演習1
第6回 6月23日(土)13:00~17:00 演習2
第7回 7月 7日(土)13:00~17:00 表現4
第8回 7月21日(土)13:00~17:00 演習3
第9回 7月29日(日)or 8月5日(日)終日 ←artenarra世田谷の日程が決まりました
※詳細は後日別途お知らせ artenarra 世田谷開催
第10回 8月18日(土)日程変更です→8月26日(日)13:00~17:00 修了式
<定員>
20名
(定員を超えた場合は応募動機などを参考に選考させていただきます)
<対象>
・全日程参加できる方(全日程にご参加できない事情がある方はご相談ください)
・地域でのコミュニティづくりに関心がある方
・レッジョ・エミリアやアルテナラに関心がある方
・読みがたりや表現することに関心がある方
・こどもの教育に関心がある方
<受講料>
無料
<活動場所>
IID 世田谷ものづくり学校
〒154-0001 東京都世田谷区池尻 2-4-5
https://setagaya-school.net/aboutiid/access
<講師紹介>
山田 宏平(やまだ こうへい)/演劇家
一度聞いたら忘れられない声と人間観察から生まれる発想力を武器に、
多様なジャンルの演劇作品やインプロ(即興)、リーディング(朗読)に出演。
ヨーロッパでの上演や国際演劇祭への参加も多数。
また演劇の持つ「人が関わる力をつける仕組み」に着目し、「身体」「リアクション」「関係性」を意識したプログラムと、参加者が楽しみながら「イメージ」や「自主性」を育むよう促すファシリテーションで、演劇のみならず教育/地域/異文化理解などの分野で表現する力やコミュニケーション力向上のワークショップを数多く手掛ける。
2008年より洗足学園音楽大学講師兼アカデミックアドバイザー。
竹丸 草子(たけまる そうこ)/教育コーディネーター
セレクトショップの開発・店舗運営会社、雑誌・広告の制作ディレクターとして制作会社勤務を経て、現在はフリーランスの教育コーディネーター、ファシリテーター。企業や団体、地域行政へ向けてワークショップデザインやファシリテ―ションを行う。
特に保育園や幼稚園、小学校ではアーティストによるワークショップ型授業のコーディネート、高校・大学ではキャリアデザイン授業をファシリテート。
保育園から大学・企業まで、かかわる範囲も人々も様々ではあるが、「発見、楽しむ、感じる」のプロセスを大切にした学びの場づくりをしている。
NPO法人芸術家と子どもたち コーディネーター
NPO法人こととふラボ 理事
NPO法人ワークショップデザイナー推進機構 理事
東京工科大学 教養学環 非常勤講師
デザインユニットつむり 代表
(その他講師のプロフィールも更新予定)
——————————————
企画・主催 NPO法人こととふラボ
共催 IID 世田谷ものづくり学校
企画・協賛 NPO法人パラ・ラ・ムジカ
——————————————
<問い合わせ先>
Mailでお問合わせください。
ciao アットマーク artenarra.jp
※アットマーク部分は @ に差し替えてご利用ください。
*取得した個人情報は、本事業の運営および、主催者からのご案内にのみ使用します。