artenarra講座 始まりました

5月12日(土)@IID 世田谷ものづくり学校 Studio   お天気/晴れ

artenarra講座世田谷@IID 世田谷ものづく

り学校が始まりました。
artenarraをみんなで作っていきます。
多様で熱い22名が集まりました。

大切なことは共通理念

まずは、artenarraってなんだろう?という理念の話からスタート。

artenarraには「3つの大切にしていること」があります。

読み語りをベースにしたアートイベントを通して、

【子どもを地域みんなで育てること】
【おとなの居場所を創ること】
【街が好きになるコミュニティを創ること】

この3つが「贈り物の循環」をベースに作っていきたいのです。

イタリア レッジョエミリア市の読み語りイベント「レッジョナラ」の理念に共感して始まったところから、私たちで作っていく、日本でフィット感の高いものにしていきたいというところまでを確認しながら、それぞれの「artenarra ? 」を問いかけます。

 

きっとその答えはこの講座の最後に受講生の中に芽生えるものなのかもしれません。

最初は受講生も講師も少し緊張気味。受講生たちは、とても真剣に耳を傾けていました。

でも笑いが起きたりして、ちょとずつほぐれていきました。

 

“あなたのこと”を紹介します!

インプットのあとは、アウトプット!
2人組になってインタビューをし合って他己紹介へと続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さっきまで静かだった教室は一変。
受講生のみなさんの明るい声が響きます。まずはお互いにインタビューし合って、自己紹介。
インタビュアーは、相手の人がどんな人なのかがわかって興味津々!
どんどん話が深まっていました。
聞いた話を元に相手の自己紹介シートを制作します。
写真も撮ってペタッと貼ってできあがり。
みなさん、楽しそうにレイアウトしていてうまい!

 

“対話の時間”で深める問いと関係性

さて、そのあとは、じっくりと対話の時間です。
車座になって、みなさんと顔を合わせてゆっくり話しました。これから表現に向き合ってartenarra世田谷を一緒に作っていく仲間たち。

子どもの教育、アート、レッジョエミリア アプローチ、保育園、街づくり、デザイン、ワークショップ・・・・・。様々なキーワードで話が盛りがっていきました。
「私も、同じく思います!!!」と共鳴し合う方や、違う分野の考え方にうなづく方。
どんどんと混じり合う対話の空気感が、ワクワク感を含んで、学ぶことの楽しさや期待に変わっていくような気がしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもの自分の周りとは違う、しかもいろいろと教えて欲しい人たち、楽しそうな人たちに会えて、嬉しいです!との言葉もありました。
共通するのは、「artenarraが大切にする3つのこと」そして「贈り物の循環」

 

 

多様な仲間との10日間がスタートです。

artenarra世田谷が、その一歩を踏みしました。

最初は緊張や不安が見られた受講生も、帰る時には期待と笑顔。

これから8月5日まで全10回の講座で、どんなことが起こるのか、全員がわくわくです。

どうぞよろしくお願いします。

投稿者について

team artenarra

レッジョ・エミリア、レッジョ・ナラの理念に共感し、日本での読み語り・総合芸術のイベント『artenarra』を開催するプロジェクトチームです。