\\\\ 参加者募集 ////
7月28日(日)@IID世田谷ものづくり学校
聞いて、観て、参加して! 「レッジョエミリア」「レッジョナラ」インスパイアードイベント!
おはなしの世界を楽しむ読みがたりフェスティバルartenarra 世田谷2019(アルテナラせたがや2019)を開催します。






アルテナラ世田谷とは?
イタリア・レッジョエミリア市で開催される「レッジョナラ」(読み語りイベント)にインスパイアされたアートイベント。
いろんなおはなしをアーティストたちが語ったり、演じたり、作ったりします。
おはなしは、みんなの頭の中で想像を深め、心を踊らせ、そこにいるみんなと一緒に、
ちがう世界の旅に連れて行ってくれます。おはなしの魔法に包まれる1日限りのフェスティバルです。
アルテナラ世田谷概要
テーマ:絹糸の上(su fili di seta)
<日にち> 7月28日(日)
<時間> 10時〜16時
<場所> IID 世田谷ものづくり学校(スタジオ、ギャラリー、エントランス)
<参加費> 無料・入退場自由
<対象> 0歳〜100歳 (乳幼児は保護者と一緒にご参加ください)
<お申込み> 入退場自由・当日受付(事前に参加者人数把握のため、Peatixでチケットのお申し込みをしていただけると助かります。会場の安全管理などに反映させていただきますので、ご協力よろしくお願いします)
Peatix URL
https://artenarra-setagaya2019.peatix.com/view
プログラム
❶【演目】三びきのやぎのがらがらどん
有名なノルウェーの昔話「三びきのやぎのがらがらどん」に、むき出しのエネルギーで挑む3人の俳優たち。前代未聞、抱腹絶倒の展開に会場は大人も子どもも大騒ぎ♪かわいいオジサン達の本気をお楽しみください!
【出演者プロフィール】テーブルシアター
テーブルシアターは、3人の舞台俳優が芝居に、歌に、演奏にと、盛りだくさんでお届けするミニシアターライブです。
❷【演目】見つける・つなげる・ストーリー
ストーリーテラーという人がいます。ストーリーテラーは「物語を語る人」という意味です。
しかし、ストーリー(物語)はストーリーテラーの「頭の中」にはありません。
ストーリーは埋まっています。土の中、壁の中、人と人との間などなど、
いたるところにストーリーは埋まっています。 ストーリーテラーと一緒に、
埋まっているストーリーを掘り出してみましょう!
【出演者プロフィール】堀 光希/インプロヴァイザー
愛知県一宮市出身。修士(教育学)。専門はインプロ(即興演劇)。東京学芸大学 教育学研究科 修士課程 総合教育開発専攻 表現教育コース卒業後、ミテモ株式会社に入社。教育機関や企業と共にインプロのワークショップを行う傍ら、自身もパフォーマーとして舞台に立つ。
❸【演目】ものかげ
ものかげ。何かがいるようで、いない。が、気配はある。それって思い込み?妄想かしら?……頭はカラッポ、身体は鳥肌、一度掴まれたらもう抜け出せない?「かげ」にまつわるお話しをしてみようと思います。
【出演者プロフィール】大西健太郎
ダンサー。その場所・ひと・習慣の魅力と出会い「こころがおどる」ことを求めつづけるパフォーマー。東京藝術大学大学院修了後、〈谷中のおかって〉主催こども創作教室「ぐるぐるミックス」の講師、統括ディレクターを務める。板橋区立小茂根福祉園にて〈「お」ダンス 〉を展開。
❹【演目】きいてごらん、パパとママのこころのなか
みんなには好きなものや大事なものがあるよね。パパやママ、大人たちにもそれぞれみんな、大切にしているものがあるって知ってる?今日はとくべつに教えちゃう。ふだんなかなか聞けない、大人の本音。心の中。さあ、どんな「大切」が聞こえてくるかな?ゲストにシンガーソングライターの井塔由梨さんを迎えます!
【出演者プロフィール】三軒茶屋おかあさんの会
世田谷区の認可保育園の年少クラスに子どもを持つ保護者たちの会。ふだんは会社員や個人事業主として社会で働きながら、3歳児の子育てにも日々奮闘中。
❺【演目】ものがたりの、はじまり。
そこにいる2人は何かを忘れて それが何か必死に探している
だけどやっぱりお腹は空くし、あくびも出るし、スキップだってしたくなる
だれもが持ってる大切なもの
自分だけの大切なもの
それは、どこにいたって
いくつになったって見つけられるよ
点と点が繋がって
線になるように
今と今が繋がって
「ものがたり」になる
あなたの「ものがたり」は
今はじまったばかり。
【出演者プロフィール】アイボンヌ
アイン(アルテナラ1期生)
演劇を使ってあり方と向き合う「Beingワークショップ」主宰、心理カウンセラー/ファシリテーターとして自分を生きることを応援する活動を行ってる。
イボンヌ(アルテナラ1期生)
エディター・ライター。1歳男児のママ。尊敬する人はピナ・バウシュと近藤良平さん。
❻【演目】おはなしの、ちいさなおへや
夜みたいな空間に、天蓋におおわれた小さな小さなおはなしのおへやが出現。入れるのは、パフォーマーとこども3人だけ。ひみつの空間で、ひとつのおはなしをじっくり味わいます。
【出演者プロフィール】tale tellers
おはなしの世界に引き込む案内人たち。ふだんは子どもたちと関わる仕事や、お話を読むお仕事をしています。アルテナラでは、大好きな絵本をみなさんとじっくり味わえるのを楽しみにしています。暗くてちょっと怖いかもしれないけど、がんばって天蓋の中に入ってきてね。
❼【演目名】あやしい3匹
「・・・・・(今回我々が狙うのは世田谷ものづくり学校)」
「・・・・・(大仕事になりそうだ)」
「・・・・・(綿密な計画が必要なのである)」
会場のそこかしこで、大胆不敵な3匹が何か妙な事をやってるぞ。3匹は何をやってるのかな?観察してみよう!
【出演者プロフィール】3匹が着る
小田 さやか、金子 由菜、杉村 誠子の3人の女優からなる演劇ユニット。同じ劇団出身でありながら、個性も嗜好もバラバラな3人が、自分たちの”その時”やりたい演劇を具現化するために立ち上げたユニット。一人芝居からギリシャ悲劇、コント、ミュージカルまで、役を「着る」がごとく、好きの気持ちに任せて多様な公演を行っている。
❽【演目】『日本の民話/さんまいのおふだ』
むか~しのおはなし。山の奥に住むおばばの家に、大好きな栗を食べにいったお寺の小僧様。お腹いっぱい栗を食べ、眠ってしまった小僧様は夜中、雨音に起こされます。コッソリのぞくと、なんと!おばばは、恐ろしいやまんばではありませんか! 頼りになるのは、お寺の和尚さまからもらったたった3枚のお札だけ。小僧様は、恐ろしいやまんばからうまく逃げ切ることができるのでしょうか。
【出演者プロフィール】nijineco メンバー:すのっち、ふじこ、まみ、わけち
アルテナラ講座受講生2期生!パフォーマンスチーム。きまぐれな猫たちが4匹集まって、にゃーにゃー!会議をしています。お互いの色を消さずに、引き立てあいながらのカラフルな語りをお届けします♪
❽【演目】『さむがりやの とかげのこ』~みて、きいて♪感性で響きあう~
寒がりやのとかげの男の子、ちょろりんは、町の洋品店で暖かそうなセーターをみつけました。でも、お母さんもお父さんも「セーターなんかいりません」というばかり。自分で買おうとしましたが、貯金箱の中身ではとても足りません。さあて、ちょろりんはどうするかな?みなさんも一緒にわくわくどきどきしてね。
【出演者プロフィール】なおかるみほっぴぃ メンバー:なおちゃん、かるる、みほ、まっぴ
アルテナラ2期生でつくるパフォーマンスチーム。特に個性の強いメンバーが集まった?!強烈な化学反応、マジカルなひとときをお楽しみください。
❽【演目】『おやすみなさい』
アナグマのフランシスのある日の夜が物語の舞台。時計の針が7時を指し、フランシスの寝る時間になりました。ミルクを飲み、おとうさんとおかあさんにおやすみの挨拶をして、ベッドに入りますが、なかなか眠れません。とら、大男、天井のひび、カーテンの揺れ、何かにつけて不安になり、そのたびに、おとうさんとおかあさんの元へ行き、諭されるフランシス。さらには、なにやら怪しい音も窓から聞こえてきます。フランシスはひとりで眠れるのでしょうか?!
【出演者プロフィール】anaguma メンバー:あべちゃん、ちえ、のの、ホッシー、ゆう
アルテナラ講座2期生でつくるパフォーマンスチームです。子どもたちが見ている、ゆったりとした時間、わくわくする風景を表現しようと練習してきました。5人のアンサンブルを楽しんでください。
❽【演目】『豆太とジサマのデッカイ木』
なあ、モチモチの木って知ってるか?
昼間は いいやつ なんだけど、
夜になると コエエんだ。
でも じさまが言うにはよ
冬の まよなかに モチモチの木が……
オラは ゼッタイ 見れやしねえ。
おくびょう豆太だもの。
デモ キレイ ダロウナァ……
今日は 浴衣のおばちゃんたちが
オラのハナシ してくれるんだと
モチモチの木 コエエヨォ……
【出演者プロフィール】おくびょう豆太 メンバー: あけさん、つゆ、まりちゃん、ゆきちゃん、ようよう
アルテナラ2期講座で出会ったわたしたち。
体、音、声、場など、様々なワークを楽しく体験しながら、語るってどういうこと?!と皆で考えを巡らせてきました。5人それぞれの声を生かして、物語に命を吹き込んでお届けできたら嬉しいです。
❾【演目】おはなしの『かけら』
会場中に散りばめられたお話の『かけら』たち。じーっと目を凝らして、よく耳をすましてみよう。部屋のスキマやゆか、かべに何かが隠れていないかな?発見したら『かけら』で遊んでみよう。きっと自分のなかに新しいお話がうまれるよ。スタッフの大学生のお兄さん、おねえさん、まわりのお友達
にも自分のお話を聞かせてみよう。
【出演者プロフィール】ワークショップデザイン同好会(Crew project)
私たちは子どもや動物が好きな学生が集まった団体で、主に動物園や水族館で子供向けのワークショップをしています。昨年からは動物園以外でのワークショップにも挑戦しています!みんな仲が良く、毎週楽しくわいわい活動しています!
➓【ワークショップ名】アトリエ ReMIDA ToKYO
ここは、色やかたち、さわりごこちのちがうモノたちがたくさん集まったアトリエです。おはなしを聞いたあとは、たくさんの素材であそんでみよう。みんなの気持ちをあらわしてみよう。おとなも子どもも、まわりにいるみんなと素材のおもしろさや色の不思議を発見したら、みんなの物語がはじまります。
【REMIDA projectとは?】
素材とあそび、ものがたりをつなぐ創造の実験室(アトリエ)。イタリア、レッジョエミリア市のレミダを日本で展開するチーム。レミダは未使用の廃材を子どもたちの造形表現に使えるように選び、レッジョエミリア市の保育園に配布する循環システムの中心的役割を果たすクリエイティブ・リサイクルセンター。レッジョエミリア・アプローチの教育を支える文化的な活動として運営されています。
主催 team artenarra
共催 IID 世田谷ものづくり学校
協賛 NPO法人パラ・ラ・ムジカ
後援 世田谷区教育委員会