artenarra講座2019(2期)8日目レポート

artenarra講座2019(2期)8日目レポート

6月23日(日)@IID 世田谷ものづくり学校 Studio   お天気/晴れ

本番まで残り3回となった講座

最初に「草ちゃん」ことarternarra主宰の⽵丸草⼦から、本番までのスケジュールの説明がありました。

本日の講師は「さやかさん」こと小田さやかさんです。

 

いよいよ今日から作品作りです。

 

モチーフにする絵本選び

 

床いっぱいにならんだ絵本の中からモチーフにする絵本をチームごとに選びます。

絵本を選んで、読んで、どれにするかを話し合っていきます。

「ちょーっと、待ったぁ」

作品決定も楽しく! 選んだ絵本を1チームずつ告知していきます。

 

作品がかぶった時はネルトン風に「ちょーっと待ったぁ」

 

ジャンケンで決めました。

 

 

 

上演の会場を見学

 

作品のモチーフが決まった後は、本番当日の場所の確認。イメージを膨らませます。

いよいよ各チームで選んだ絵本をもとに作品つくり。 8分の上演時間で構成します。

さやかさんから、意識についてのおはなしがありました。

 

「〇〇としてやる」ということをもたずにやる

atenarraではチームを組んで作品を作り発表します。

人はそれぞれの関心に根ざした言葉とモチベーションをもっているので、視点も捉え方もそれぞれ。

役割を外し、自分のスキルから離れ、自分の関心にとらわれずに「場を体感」していきます。

とにかくやってみる。作ってはこわしの繰り返し。他のメンバーに振りまわされてみることも大事です。

そしてチームのアンサンブルが奏でられていきます。

 

さぁ発表だ

なんと!まさかの90分間で構成と作品作りを行なって、発表です。

各チームそれぞれのアンサンブル。

 

次回の講座まで3週間で、各チーム作品を作りこんでいきます。

どんな作品になるか、とっても楽しみです。

夏はもうそこに

IIDの庭先の梅と杏が熟していました。夏はもうすぐ。

本番の7/28まであと1ヶ月切りました。 みなさんぜひぜひいらしてくださいね。

以上、8日目レポート(written by いがちゃん)

投稿者について

team artenarra

レッジョ・エミリア、レッジョ・ナラの理念に共感し、日本での読み語り・総合芸術のイベント『artenarra』を開催するプロジェクトチームです。