まちづくり×パフォーマンス×アート
まちに「ものがたりの魔法」をかける人募集
“artenarra(アルテナラ)”とは、総合芸術としての文化的プロジェクトです。
本講座は、イタリア レッジョ・エミリア市で行われているレッジョ・ナラ(読み語りパフォーマンスイベント)の理念を継承したイベント”artenarra”で実践を行うことを目標とした講座です。
講座を通して、表現やパフォーマンス、地域での活動やまちづくり、子どもたちとの関わりなどを学びます。同時に、地域のことや子育て、アートや読み語りパフォーマンスなどについて対話のできる仲間を増やしていきましょう。
<主な講座内容>
- レッジョ・エミリア レッジョ・ナラについてのレクチャー
- 表現について。自分の経験を引き出す表現とは?演劇的手法や読み語りを通して考察と実践。
- 表現すること、まちづくり、子どもの教育、アートなどの対話の場
- 座学以外にもワークショップ型を取り入れたプログラム
- 振り返りを大切にしたスパイラルな学びのプログラム
- artenarra世田谷2022へのパフォーマー参加
(2022年4月22日(日)に、IID 世田谷ものづくり学校にて開催)

アルテナラが考えるコミュニティづくり
「私たちはパブリックに何を返せるだろう」by ローリス・マラグッツィ(イタリア教育哲学者 レッジョ・エミリア アプローチ創始者)
わたしたちアルテナラが考えるコミュニティづくりやまちづくりの基本は、レッジョ・エミリアの街が大切にしている「与える−受け取る−返す」という【贈り物の循環】です。
日本でも、みなさんとともに、自分たちが地域や大切な人からもらった経験やスキルを、地域や子どもたちへ返していく【贈り物の循環】がまわり、息づくコミュニティをつくることを一緒に考えていきます。
(石井希代子氏レクチャーより参照)
<講座開催日/内容>
- 第1回 1月15日(土) 12:30〜16:30 / オリエンテーション
- 第2回 1月22日(土) 12:30〜16:30 / 表現1:「読む・語る」を学ぶ
- 第3回 2月5日(土) 12:30〜16:30 / 表現2:「読む・語る」をつくる
- 第4回 2月12日(土) 12:30〜16:30 / 表現3:レッジョエミリアアプローチを学んで、レッジョナラを知る ~「語る」をキーワードに~
- 第5回 2月26日(土) 12:30〜16:30 / 表現4:インプロ(即興演劇)を学ぶ
- 第6回 3月5日(土) 12:30〜16:30 / 実習1:パフォーマンスづくりの実践と考察
- 第7回 3月12日(土) 12:30〜16:30 / 実習2:パフォーマンスづくり実践と考察
- 第8回 3月19日(土) 12:30〜16:30 / 実習3:パフォーマンスづくり実践と考察
- 第9回 4月2日(土) 12:30〜16:30 / 実習4:アルテナラ世田谷に向けて作品作り
- 第10回 4月16日(土) 12:30〜16:30 / 実習5:アルテナラ世田谷に向けて作品作り
- 第11回 4月24日(日) 終日 / アルテナラ世田谷2022
- 第12回 4月29日(金・祝)12:30〜16:30 / 振り返り
<対象>
- 全日程参加できる方(全日程にご参加できない事情がある方はご相談ください)
- 地域でのコミュニティづくりに関心がある方
- レッジョ・エミリアやアルテナラに関心がある方
- 読みがたりや表現することに関心がある方
- 子どもの教育に関心がある方
<定員>
12名(定員を超えた場合は応募動機などを参考に選考します)
→ 現在追加募集中です。
→ 募集は締め切りました。
<受講料>
無料
<講座会場・活動場所>
IID 世田谷ものづくり学校
東京都世田谷区池尻2-4-5 アクセス
<申込方法>
ウエブの申し込みフォームにご記入ください
- 申し込みフォームはコチラ
申し込み締め切り日 2021年11月30日 (12月10日までに参加決定通知をメールにてお知らせします)
受講定員に達し次第締め切ります。 (参加決定通知は随時お知らせします)
受講定員に達したため、申し込み受付を締め切りました。
※取得した個人情報は、本事業の運営および主催者からのご案内にのみ使用します。
<講師紹介>

山田 宏平(やまだ こうへい)
東京都世田谷区生まれ。俳人・ピアニスト・音楽評論家・アナウンサーなどを親類に持つ環境で育つ。
19 歳で演劇を始め、シェイクスピアや近松門左衛門から ミュージカルやインプロ(即興演劇)まで国内外の幅広いジャンルの作品に俳優・演出家・演技トレーナーとして関わる。
現在はワークショップファシリテーターとしても活動。ひととひとが関わる場における場づくりとパフォーマンスについて、コミュニケーション・キャリアデザイン・教育の分野で多くのワークショップを行なっている。
洗足学園音楽大学ミュージカルコース講師兼アカデミックアドバイザー。
アルテナラ世田谷には初年度から講座のプログラムデザインと講座生パフォーマンスの指導で関わっている。

小田 さやか(おだ さやか)
演劇ユニット「3匹が着る」主宰、四十路チアガール部Curious*のメンバー。
学生時代から演劇活動を開始。たまたま劇場外などの場所を生かす演劇公演にかかわる機会が多く、子供向け音楽劇や美術家のパフォーマンスなどに出演する。女優3人から成る演劇ユニット「3匹が着る」で好きな演劇をやり、四十路チアガール部「Curious*」で好きな踊りを踊りながら、音楽フェスや地域のお祭りに出るようになる。近年はアマチュア落語の寄席で「フランシーヌ小田」としてアコーディオン漫談を行い、高齢者や子供たちをざわつかせている。身の回りの人の縁で小学生や市民劇のワークショップアシスタントに参加するようになる。
アルテナラ世田谷には初年度から講座のアシスタントとして関わり、「3匹が着る」のメンバーで2度出演もしている。 これまでに所属・出演した主な団体は「Ort-d.d(現Theatre Ort)」「やなぎみわ演劇プロジェクト」「トリのマーク(通称)」「劇団コープス」「(有)さるハゲロックフェスティバル」等。

石井 希代子(いしい きよこ)
イタリア幼児教育実践 研究家。
カラー&イメージコンサルトとして資生堂特別講座講師を経て、 色彩心理学や発達心理学を学び、インターナショナルスクールで アート教師と子どもの自由な創造空間『アトリエ・エンジェル』 主催。その後2002年渡伊。
レッジョ・エミリア市に4年間滞在し レッジョ教育の哲学はじめ歴史や背景、地域の共同性や文化など を総合研究。帰国後、各地でレッジョ教育に関する講座や講演、 園内研修やレッジョ教育を基にした教育コンサルティングを行うかたわらレッジョ現地研修の企画オーガナイズも行っている。
また、有志仲間とレッジョの文化的リサイクル施設「レミダ」を日本に作るmiRebaプロジェクトの代表も務める。

栗林 大空(くりばやし じゆう)
神奈川県内のモンテッソーリ教育を実施するインターナショナルスクールに勤務後、子どもの主体的な表現活動を見守る教育アプローチであるレッジョ・エミリア・アプローチに惹かれ、茅ヶ崎市を拠点とした創造と表現の場Ladybug Learning Projectを開設・主宰。
子どもが表現を通して自己と他者を知り、関係性から深い学びへ繋がる環境設定に配慮したワークショップを実施。多くの教育現場の人と共に、子どもが学ぶプロセスを見守り、共に好奇心を持つ場を創る協力をしたいと思っている。

直井 玲子(なおい れいこ)
東京学芸大学個人研究員。青山学院女子短期大学/共立女子大学/東京学芸大学/群馬大学非常勤講師
東京学芸大学大学院教育学研究科修了。修士(教育学)。
保育士時代から国内外の演劇・ダンス・音楽・アート教育について学び、イギリス遊学後、演劇ワークショップファシリテーターとして活動する。
2009年から東京学芸大学大学院教育学研究科において高尾隆准教授に師事し、演劇教育とインプロ研究を中心に研究活動をスタートする。大学院修了後、松山東雲女子大学・青山学院女子短期大学の専任教員を経て現職。
最近ではインプロ(即興演劇)とジェンダーバイアスについて探究する上演形式「ザ・ベクデルテスト」の実践研究に取り組んでいる。

清野 里央(きよの りお)
インプロバイザー
2009年よりインプロ団体「即興実験学校」のメンバーとして活動。 杉並区の「座・高円寺」をはじめとした劇場や、都内の小・中学校などでインプロの特別授業やワークショップを行う。短期大学のゲスト講師として表現教育の授業や、インプロを使ったテレビ番組の企画制作などにも参加。
2014年には、インプロの創始者の一人であるKeith Johnstone氏の直接指導を受けるため、仲間と共にカナダへ短期留学。
インプロをやる上で好きなキーワードは「Good nature(グッドネイチャー)」。

竹丸 草子(たけまる そうこ)
atenarra代表/artenarra世田谷ディレクター
小さな頃から企画好き。広告制作会社ディレクターを経てフリーランスに。現在は美術教育、アートプロジェクトの分野でコーディネートからファシリテート、企画運営までを担っている。幼稚園や小学校でのアーティストワークショップや障害者文化芸術支援、対話や参加型評価を用いた企業研修や地域づくりなどのワークショップを実施。得意とするのは「自走するチーム」づくり。地域・大学・企業まで、子どもから大人までかかわる範囲も人々も様々ですが、「発見、楽しむ、感じる」のプロセスを大切にした学びの場づくりをしている。近年は実践コミュニティの醸成やアーティストワークショップ、中間支援について研究中。レッジョナラのようなアートプロジェクトを日本で開催したいという想いから、2018年にartenarraのプロジェクトを立ち上げる。
コーディネーター/プロジェクトプランナー
NPO法人芸術家と子どもたちアドバイザー
東京工科大学教養学環 非常勤講師
日本色彩教育研究会 理事
NPO法人こととふラボ 理事
<お問い合わせ>
ご不明な点は当サイトトップページのcontuct usよりお問合わせください。

企画・主催 artenarra世田谷事務局
共催 IID 世田谷ものづくり学校
企画・協賛 NPO法人パラ・ラ・ムジカ
助成 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
本事業はアーツカウンシル 東京「芸術文化による社会支援助成」対象事業です。