*****
artenarra世田谷2022は、無事に終了いたしました。当日は100名を超える来場者の皆様、また、YouTubeLiveからご覧いただいた皆様、ご参加ありがとうございました。当日の様子は追ってご報告させていただきます。
4月24日(日)に、IID世田谷ものづくり学校にて、「レッジョエミリア」「レッジョナラ」インスパイアードイベント、物語りの世界を楽しむフェスティバルartenarra 世田谷2022(アルテナラせたがや2022)を開催します。
今回はコロナ禍での開催ということを受け、ご来場が難しい方や、遠方の方にもパフォーマンスをご覧いただけるように、YouTubeを活用したライブ配信も行います。
【artenarra世田谷とは?】
イタリア・レッジョエミリア市で開催される「レッジョナラ」(物語りパフォーマンスイベント)にインスパイアされたアートイベントです。IID世田谷ものづくり学校を舞台に、アーティストたちが物語りの世界をつくります。
演劇、インプロ、ダンス、造形、読み聞かせなどのアーティスト達と一緒に物語りの世界へ飛び込もう!物語りは、みんなの頭の中で想像を深め、心を踊らせ、ちがう世界の旅に連れて行ってくれます。
物語りの魔法に包まれる1日限りのフェスティバルにぜひお越しください。
*****
【artenarra世田谷2022 開催へ向けて】
世界中が目に見えないウィルスと戦い、行動が制限される日々が続いています。artenarra世田谷も2019年以降、対面イベントの開催を見合わせてきました。それでもこの2年間少しずつチャレンジを繰り返し、オンラインでのお話の配信や、フォーラムの開催など、安心してみなさんと物語を紡ぎ出すことができる可能性を模索していました。
そしてこの度、いよいよ2022年4月24日(日)、artenarra世田谷2022を開催することが決定しました。テーマは「あ・い・だ」です。
行動制限下で改めて感じたのは、さまざまな人・モノ・場所・コトとの関係性の大切さでした。それは自分と世界のあいだに起こることを見つめる時間でもありました。直接顔を合わせて、空間を共有できることの大切さと、その時間が人々を包み込む懐の深さは、人として生きる上で不可欠なものであると実感させられました。それと同時に、オンラインで顔を合わせることの可能性の発見や、会えない時間の心の醸成力のようなものも再確認する機会となりました。
関係性の大切さは人と人のあいだにだけ感じるものではありません。自分の周りのモノ・場所・コトとのあいだにも同じく感じられることでした。
そして様々なもののあいだには、物語が生まれていることも改めて見つけることができました。その物語は、空間や時間を飛び越え、人々の心の中で育まれ豊かに味わえるものになり、また次の物語を生み出していくように思います。
今回のテーマを「あ・い・だ」としたのは、今、みなさんとのあいだに起こることを改めて共に感じ、大切にしたいと考えたからです。
artenarra世田谷2022は、あなたとのあいだにどんな物語を生み出すでしょうか。みんなで紡ぐ物語がそれぞれに育まれ、その物語によって自分と世界のあいだを感じながら、大切な関係性を持ち続ける力となることを願います。
2022年1月 雪降る夜
artenarra代表
artenarra世田谷2022 ディレクター
竹丸草子
*****
【artenarra世田谷2022 開催概要】
<テーマ> あ・い・だ
<日にち> 2022年4月24日(日)
<時 間> 11:00〜17:00
<場 所> IID 世田谷ものづくり学校(スタジオ、ギャラリー、エントランス) アクセス
<参加費> 無料・入退場自由・当日受付可
<対 象> 0歳〜100歳(乳幼児は保護者と一緒にご参加ください)
<申込み> 参加申し込み用Peatixページ
(参加者人数把握のため、事前にPeatixでチケット(無料)をお申し込みください。会場の感染対策や安全管理などに反映させていただきます。ご協力のほどよろしくお願いします)
*ご来場の際はマスクを着用し、入り口で検温と手指の消毒をお願いします。体温が37.5度以上の場合、入場をお断りする場合があります。
*本イベントの様子は写真及び映像で記録、LIVE配信を通し、本団体の活動の範囲内で使用いたします。




*****
【プログラム及び出演アーティスト】
『りお、こーき、どみんごといっしょにつくるストーリー』 12:25〜 / 15:30〜 @Studio
はじめまして!りお、こーき、どみんごです!3人あわせて3人インプロです!
わたしたちは、みんながくれたアイデアをつかってストーリーを作ります!大きなモンスターと戦ったり、動物と友達になったり、海のなかや宇宙のはてまで冒険をするかもしれません!
どんなストーリーが生まれるのかはわたしたちにはわかりません!わたしたちと一緒に遊びましょう!

3人インプロ / インプロユニット
高尾隆・清野理央・堀光希で構成されるインプログループ。「即興実験学校」のスピンオフユニットとして2014年に結成。スピード感のある目まぐるしい即興表現を得意とする。
これまでにハリー・ポッター・シリーズや黒澤明などの作品を題材にしたインプロ公演を実施した。2017年に東京・大阪・愛媛をめぐるツアー公演を実施。
『“短歌deダンスシリーズ”アルテナラの春ver.』 12:55〜 / 16:00〜 @Studio
「ここと月のあいだに」 四畳半の部屋に宇宙の風が吹く だれも泣かない夜がくるかも- 月をテーマにした短歌たちから紡がれるここから月への小さな宇宙旅行 今、この場所にある風、光、音、そこに集まるはじめましての人々の息づかいやワクワク、自分の心のドキドキやソワソワ、、、 ここに蠢く春の色々なものたちとからだのあいだに生まれる言葉と踊りと共に、ここから月へと飛んでゆく小さな宇宙旅行のような時間をみんなでつくれたらと思います。

涌田 悠 / 短歌を詠むダンサー 振付家
振付家として言葉とからだの関係性に興味を持ち、自作の短歌と共に踊るソロ作品“短歌deダンスシリーズ”を展開。
2017年『涌田悠第一歌集』が台北(牯嶺街小劇場)に招聘。2020年『涌田悠第三歌集』がSTスポット主催【ラボ20#22】にてラボアワードを受賞。
ダンサーとして、ジュリー・アン・スタンザック、岩渕貞太等の様々な振付家作品に出演。
歌人としては【第63回短歌研究新人賞】にて次席、【第四回笹井宏之賞】にて大森静佳賞受賞。
『きたかぜとたいよう』 13:25〜 / 16:30〜 @Gallery
ある日、北風と太陽が旅人のマントを脱がそうと競争をします。力いっぱい吹く風、さんさんと降り注ぐ陽の光。そこにあなたがいたら、何を感じるでしょう。風の音、風のはこぶ匂い、光のまぶしさ、暖かさ・・・。いろいろな感覚を使って『きたかぜとたいよう』の物語をみなさんと一緒に楽しみます。

ドロップ / 演劇ユニット
2013年に結成した俳優の渡辺麻依、佐藤円による演劇ユニット。ダンス、演奏、歌を入れた子どもから大人まで楽しめるお芝居とワークショップをおこなう。
観る・聴く・感じる・触れるといった感覚を刺激する演劇をつくり、ものづくりワークショップ+観客参加型の作品を上演する。
https://playunitdrop.wixsite.com/drop
『キミとつくる あ・い・だ』 11:30〜 @Entrance
空と地のあいだ、青と黄のあいだ、君と僕のあいだ・・・。すべてが決まっているわけではないんだ。もっと自由でいいんだよ。さあ、今日キミはどんな「あいだ」をつくろう?
このワークショップは、〇〇と□□の間を自由につなげるプログラムです。色とりどりのペンや色紙で素敵な「あいだ」をつくってみよう。

塩川 岳 / アートコミュニケーションデザイン
多摩美術大学大学院美術研究科修士課程修了。
美術館やギャラリーに加え、学校や幼児教育の現場をフィールドに、ワークショップ・体験型アートプログラムをコミュニケーションツールとして、アートによる場づくりの活動を全国で展開。
『がやがやのまちのふえふき(原作・ハーメルンの笛吹き男)』 11:20〜 / 14:25〜 @Studio
子どもから大人まで沢山の人々が暮らす「がやがやの街」。美しい川と街並みが市長の自慢。しかし、そんな美しい街に突然、ネズミの大群が押し寄せて、街は大混乱。市民は怒りの声を上げ、議会は大弱り。そこに「パイド・パイパー」と名乗る不思議な笛吹きが現れて……。
ネズミ、市民、議員、子どもたち……この物語には沢山の「がやがや」が登場します。お客さんもこの物語の登場人物になって一緒に「がやがや」を楽しみましょう♫

がやがやどん / パフォーマンスグループ(甘田 実早紀、井上 瑶、井藤 礼穂、水上 静)
初めまして!「がやがやどん」です。
私たちは保育士、役者、学生、先生という年齢も職業も異なるメンバーで結成されたチームです。「がやがやどん」という名前は、そんな個性豊かな4人が集まった時の「ガヤガヤ」賑やかな声色が由来です。
まとまりがない?心配ご無用。ガヤガヤしているからこそ、大人の声も子どもの声も、一緒に混じって楽しめるはず。みんなの声でおはなしの世界を彩ります♪
『だいくとおに……?』 11:40〜 / 14:45〜 @Studio
はげしい ながれの かわがありました
このかわ
はしを かけても かけても
すぐ こわれてしまう
こまったーーーー!!!
そんなかわに はしを かけてくれ
と たのまれた だいくどん
さてはて はしは
ぶじ かけられるのか?!

チームおにぎり / パフォーマンスグループ(江寺 望美、工藤 晴子、下田 麻美子)
フレッシュ(えっちゃん)、お絵かき(まみ)、うたうこと(はるこ)が特技の3人で構成されたユニット。
おにぎりのさんかくのように、3つの辺をあわせて『チームおにぎり』です!おにぎりの由来は、もしかしたらお話の中に出てくるかも……?
『王様の耳はロバの耳』 12:00〜 / 15:05〜 @Studio
昔々、あるところに、いつも帽子をかぶっている王様の国がありました。
国のみんなは、王様の事をクスクス笑って過ごしています。さて、そんな王様が、ある日床屋を呼び出すと……

オミロミ / パフォーマンスグループ(橋本 陽子、園田 未奈、辻川 佳輝、黒松 利砂)
こんにちは!私たちオミロミは、北は東京、西は和歌山、大阪、南は長崎と全国から集まった天真爛漫なオトナ達です。
耳に秘められた「あの王様」のアレやコレを、みんなの耳へ軽やかにお届けします♪
お父さんもお母さんも、僕も私も、お兄ちゃんもお姉ちゃんも、おじいちゃんもおばあちゃんも、春のランラン陽気のように笑顔イッパイになりますように、語りの世界を羽ばたきます♪
『おはなしきかせて!(ものがたりの、ちいさなおへや)』 11:30〜 @Meeting Room 2
さかいともみさんの、絵画作品のかけらを手のひらにのせて、じぶんのお話を作ってみてください。みんなのおはなし、きかせてね。

さかい ともみ / 美術家
新潟県生まれ
2011年 長岡造形大学 卒業
2022年 長岡造形大学大学院 修士課程 美術・工芸領域 修了
2022年 個展「さかいともみ展 渡りの道しるべ」(楓画廊/医学長画廊・新潟市)
他、グループ展多数
*ものがたりの、ちいさなおへや同時開催*
絵本の読み聞かせ by てんがいず
このおへやには、絵本がたくさんあります。てんがいずによる読み聞かせの時間以外にも、自由に読んでくださいね。
『また来た あやしい3匹』(YouTubeLive 配信パフォーマンス) 10:50〜 @YouTube artenarra channel
会場に見覚えのある妙な3匹が…
「………(今度こそ世田谷ものづくり学校を…)」
「……(またまた大仕事になりそうだ)」
「…(綿密な調査が必要なのである)」
前回に引き続き現れたあやしい3匹が、配信のお客さんと一緒にイベントに参加しちゃうぞ!
会場ではどんな事をやってるのかな?
あやしい3匹の野望は達成できるのか!?
お楽しみに!!
*本パフォーマンスはYouTube Liveを活用した配信パフォーマンスです。
配信URLはこちら:https://youtu.be/pFGnEqdznRM
上記のURLからご覧になれない時は artenarra channel のトップページからご確認ください。

3匹が着る / 演劇ユニット
小田 さやか、金子 由菜、杉村 誠子の3人の女優からなる演劇ユニット。
同じ劇団出身でありながら、個性も嗜好もバラバラな3人が、自分たちの“その時”やりたい演劇を具現化するために立ち上げたユニット。一人芝居からギリシャ悲劇、コント、ミュージカルまで、役を「着る」がごとく、好きの気持ちに任せて多様な公演を行っている。
『「語り」のじかん』 13:55〜 @Gallery
部屋の中にことばがながれ、物語が生まれる「語り」のじかん。1人の語り部がいく通りもの声色を使いながら、みなさんを物語りの世界へ誘います。

川島 昭恵 / 語り部
6歳のとき、おたふく風邪から髄膜炎を併発して、一晩で失明。大学病院へ運ばれるも、2週間の昏睡状態。意識が回復した時には、身体が動かなくなってしまっていた。母の必死の看病により、3ヶ月後には退院。
東京教育大学の付属盲学校(筑波大学付属盲学校)中学部1年の文化祭で声優の北川智恵さんの語りを聞いて感銘を受ける。
近くの書店の前で、子供たちに自作の童話を披露した。高等部を卒業するまで続けた。早大を卒業した翌年から情報処理会社でプログラマーとして勤めるが、かねてからの思いをかなえて、1993年プロの「語り部」となり現在に至る。
1992年 障害者が語りを競う「第1回わたぼうし語り部コンクール」に入選。
『100BOOKS 本のこうかんじょ』 11:30〜 @Gallery
IID世田谷ものづくり学校1階にあるカフェ CYCLOsetagaya とのコラボ企画!
会場には100冊の本(絵本含む)が、みんなの本とのこうかんを待っています。当日は500円のこうかんチケット(カフェCYCLOsetagaya のドリンクチケットになっています)を購入していただくことで、1回何冊でもこうかんできます。(お持ちになった冊数と同じ数をお持ち帰りできます)
新しい本と出会ってくださいね〜!こうかんしたい本を持ってレッツゴ〜!!
協力:CYCLOsetagaya

そのほかのプログラムも準備中です。決まり次第こちらでお知らせします。お楽しみに!
*****
———————————————
企画・主催:artenarra世田谷事務局/artenarra
共催:IID 世田谷ものづくり学校
企画・協賛:NPO法人パラ・ラ・ムジカ
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京(本事業はアーツカウンシル 東京「芸術文化による社会支援助成」対象事業です。)
後援:世田谷区教育委員会
———————————————-
*コロナ感染状況によって、入場制限等、開催状況が変更になる場合があります。
[…] artenarra世田谷2022 の詳細はこちらからウェブページ観覧チケットはこちら申し込みサイト(Peatix) […]